
高いお金を払うんだから「結婚相談所」で失敗したくない!
結婚しても離婚は絶対いやだ!
こんなこと考えたことありませんか?
今回は取材を通して得たことを皆さんにお伝えしていきます。
是非、楽しみししてください。
結婚相談所で失敗するケース
結婚相談所ウェルスマのカウンセラーへの取材を通じて得た情報をもとにお伝えします。
いつまで経ってもお見合いが成立せず、婚活が失敗してしまう人のパターンは大きく3つのパターンに分けられます。
【婚活が失敗してしまう3つのパターン】
- 理想が高すぎる人
- 無駄に明るい人
- 現状に満足できない人
それでは1.~3.を順に見ていきましょう。
1.理想が高すぎる人
理想を高く、こだわりをもってお相手との出会いを探すのは大事なことですし一方的に否定はしません。
むしろ大切なこと、だからこそ、すてきな女性と巡り会えるのです。
実はここに落とし穴が潜んでいます。
それは「完璧」の2文字。
理想とする女性を「完璧」に求めてしまうとマッチすることはできません。
婚活を進めていく中で「理想」の軸を持ちつつ、条件を柔軟に変えていくことが成婚にいたる近道といえます。
2.無駄に明るい男性
明るさは超大事です。
無駄に明るいとは、場の空気を考えないではしゃいだり、ギャグ連発したり、自慢話をする人のことです。
なぜかというと、女性から子どもっぽくて頼りなく見えてしまいます。
女性からすると将来の家庭生活がイメージできません。
じゃあどういう明るさが良いかというと、いつもニコニコしていて楽しそうで女性の話をウンウンと聞いてくれる人です。
こういう人は女性に安心感を与えます。
3.現状に満足しない人
お相手の女性とマッチしているにもかかわらず、次、もっと良い女性と出会えるかもしれないと満足できない人です。
理由は数万人も登録しているので次の出会いもあるはずと勘違いしてしまうのです。
一つ一つの出会いが奇跡であり運命であるのにもかかわらずです。
取材を続けていく中で1つだけ、結婚出来る男性の法則が見えてきました。
それは見ていきましょう。
結婚相談所で失敗を防ぐ解決策
これから魔法ともいえる心構えを紹介します。
それは「覚悟」です。
「1年以内にゼッタイ結婚するんだ」という覚悟をもっていただかなければなりません。
これだけです。
この覚悟があると「気づき」を得ることが出来るようになります。
【気づきの一例】
- 笑顔が足りなかった
- お相手の話を聞いているとき本当に共感していただろうか
- 今日の服の色合いはシンプルで良かった!
- 声のトーンが低く暗い印象を与えたかもしれない
- 「あなたのことが好きだ」のアピールをどうすればよいか。等々
気づきがあると例え成功や失敗しても次に(orも)活かそうと、前向きに気持ちを切り替えることが出来ます。
その他の解決策としてカウンセラーさんとの相性の問題があります。
自分に合う結婚相談所を比較できるサイトを紹介いたしますので是非活用してみてください。
資料を無料請求できますよ!

次に「離婚」についてお伝えしたいと思います。
離婚は絶対したくない!防止策
日本全体で3組に1組が離婚しており、離婚率は30%以上と言われています。
一方で、結婚相談所で出会って結婚した人の離婚率は10%になっています。
20%も低いですね。
この差は何なのでしょうか?
それは、結婚相談所の場合カウンセラーさんからアドバイスがもらえるため、冷静に結婚相手を選ぶことが出来、自分にあった相手を選びやすくなるから。
プロフィールや収入もわかった上でです。
結婚相談所の場合、「高いお金を払っている」ので意識の違いが離婚率の差になっているのでしょう。
とはいうものの、10%は離婚している現状があります。
どうすれば防止できるのでしょうか?
もちろん、離婚するのは自由ですが、出来ることなら離婚はしたくない方向けのヒントになればと思いお伝えします。
結婚相談所の離婚原因の1位は「価値観のすり合わせ不足」
毎年と言っていいほど1位を独占しています。
どんな価値観をすり合わせたらいいのかというと
【すり合わせておきたい項目】
- 仕事のこと:転勤、起業願望、転職願望、出世願望等々の有無
- 子供のこと:何人欲しいのか、「授かりもの」の認識が一致しているか
- 家族とのかかわり方:介護の必要の有無、信仰している宗教について
ここの項目の深い話が出来ていないと「結婚前にもっと確認しておけばよかった」となり二人の間に溝が出来てしまう可能性があります。
そもそも結婚相談所は最大6か月での成婚が前提のスピード婚です。
スピード感を持って活動するため、どうしてもすり合わせが不足してしまいがちです。
お互いが「成婚」がゴールになっているので、しょうがない部分があるのですが、後々のことを考えると非常に重要なポイントになります。
結婚前のすり合わせを切り出すタイミング
タイミングは「信頼して自分のことを話せそうだな」「相手の考えも知りたいな」と思ったときがよいです。
時期的には仮交際4回目前後がちょうどいいです。
具体的には担当のカウンセラーさんに相談することをおススメします。
そこで、安心感が深まると真剣交際に入って、お互いを結婚相手であることが前提となった時も話がスムーズになるはずです。
結婚相談所の離婚原因の2位は「本来のお相手の姿をよく観察していない」
お相手の女性の行動や発言はよく観察しましょう。
【観察するポイント】
- 自分には優しいけど店員への態度が悪い
- 納得いかないことがあると不機嫌になる
- 被害妄想が激しい
- 愚痴や不満が多い
小さな違和感でも、結婚後はそんな態度がエスカレートすることがありますので注意して観察することをおススメします。
まとめ
- 婚活が上手くいかないのは3つのパターンがある
- 婚活を失敗させないために「覚悟」を決めることが大事
- 覚悟を決めると気づきがあり、失敗しても前向きに考えることができる
- 離婚しないためには結婚前に価値観を十分にすり合わせることが大事
- 本来のお相手を十分に観察すること
読者の皆さんが結婚して幸せな家庭を築いている風景をイメージして書きました。
結婚生活は「楽しさ」「苦しさ」が半分半分じゃないかなと感じます。お互いが力を合わせることに意味があるのではないでしょうか。
それでは失礼いたします。
コメント