
こんにちは。katsuです。
いつもご覧いただきありがとうございます。
「自分が子どもの頃、算数や数学が苦手だったから、子供には苦手になってほしくない」
「優しい思いやりのある大人になってほしい!」
「素敵な大人になってほしい」
このようにお考えになった経験ありませんか?
今回は「子どもにそろばんを習わせることで得られる能力」についてお伝えします。
この記事を読むことにより、
- そろばんを習うことで得られる効果
- そろばんの重要性
- そろばんで子どもの「心が成長する」
など他では知ることが出来ない情報をお伝えしていきます。
ぜひ、じっくりご覧ください。
子供にそろばんを習わせましょう!
私は小学校低学年から児童全員が「そろばん」を習わせるべきだと考えています。
なぜなら、「そろばん」を習うことで「頭が良くなる」、「思いやりのある優しい心に育つ」からです。
なぜ、このようにいえるのか、その経緯をちょっとだけお話させてください。
私の息子も小学校2年生から中学校3年生まで宮城県仙台市にあります地元のそろばん教室に通い、何とか珠算検定1級まで取ることができました。
中学校ではサッカー部に所属していたのですが、あることに気づいたんです。
それは、子供達の行動に「思いやり」があって素敵だなと思える場面が度々ありました。
それは
- 指示しなくても練習後の後片づけを協力してやる
- ケガをした仲間がいるとみんなで心配し、その友人を勇気つけた
- 試合ではチーム一丸になって勝負していた
子供たちのチームメイトの中にそろばん経験者が5人ほどいました。
私が感じたのは「優しさ」のオーラがサッカー部を包み込んでいたように見えました。
息子のサッカー部に限らず、私の回りでもそろばんを経験者している人に共通することがあります。
それは、
【そろばん経験者に共通する特徴】
- やさしい
- 思いやりがある
- 覚えが早い
- 何事も自慢することがない
- 頭の回転が速い
- 包容力がある
私はそろばん未経験者ですが、そろばんを習うとなぜこんなに魅力的な人間になるのだろう?と不思議に感じていました。
興味がありいろいろと調べてみると「そろばん」をやると「右脳が開発されるから」ということがわかったんです。※右脳ばかり強調していますが左脳も開発されます。
続いてそろばんが脳に与える影響を見ていきましょう
そろばんの効果!やると必ず頭が良くなる
そろばんをやると経験者に共通する特徴を身に付くことができます。
そろばんは制限時間の中で正確に問題を解いていきます。この繰り返しが脳を鍛え「頭を良くしていきます」
問題を制限時間内に解くのは、そろばんに限ったことではないですが、そろばんは「珠の形」をイメージしてその通り、指ではじく。これがとても良いようです。
「珠の形」をイメージ出来るようになるということは右脳が開発されている証拠で、記憶力や処理能力、創造力の力が得られます。
実際、そろばんは頭を良くすることが研究で証明されています。
そろばんを習うことで得られる大きな効果について説明している動画をご紹介しますのでご覧ください。
頭を良くするには、「そろばん」が一番ですね。
素直に申し上げて将来の日本の明暗は「そろばん」が握っているかもしれません。
そろばんは思いやりのある優しい人間を創る
そろばんを習うと様々な効果がありますが、特に思いやりのある優しい人間が創られます。
その秘密は「右脳」にあり、右脳は気配り・思いやり脳と言われています。
「そろばん」を習うことで素晴らしい効果が得られます。
また、右脳がもつ特徴は以下の通りです。
【右脳の特徴】
- 超高速大量記憶機能
- イメージ化機能
- 超高速自動演算機能
- 共振共鳴機能
- 複雑な全体を一瞬に把握する能力
- 無限に発達した道徳意識が芽生える
まとめると、情報を波動で受け取ってイメージに変えて理解する機能ということになります。
そろばんを習うことでさまざまな効果があることが知られていますが「心に与える良い影響」が大きいと言えるでしょう。
続いて、AI(人工知能)時代のデジタル社会到来にそろばんの重要性についてお伝えしていきます。
AI時代にそろばんは必須?!
日本でも本腰を入れてIT人材教育を打ち出し、2020年度からプログラミング教育が必修化されますが、近い将来、専門的な分野になるでしょう。
2022年1月ソフトバンクグループ株式会社 代表取締役 孫 正義さんが「AI(人工知能)教育」の重要性について語っている動画を紹介します。
是非、ご覧ください。
これからの将来、AI(人工知能)を切り離すことが出来ないくらい密接にかかわっていきます。
AI(人工知能)とそろばんは何の関係があるのでしょうか?
それは、AI(人工知能)の特徴と関係しています。
AI(人工知能)は何を使って学習するのかわかりますか?
それは「数学の知識」です。
【AI(人工知能)が必要とする数学】
- 線形代数
- 確率
- 統計学
- 微分・積分
人間が生きていくに学びがないと成長出来ないように、AI(人工知能)も数学がないと成長することができません。
これからの時代、小中学校のうちから算数や数学を得意分野にしていくことが絶対に必要です。
本当に算数や数学が苦手になってしまった場合、AIのプログラミング教育についていけず、取り返しのつかないとこになりかねません。
そうならないためにも小学校低学年から「そろばん」を習い、数字と親しみ、計算力を高め、右脳を鍛えておくことが非常に重要です。
オンラインそろばん教室を紹介
実際に子供をそろばん教室に習わせようにも教室がない場合が結構多いです。
そんな親御さんにおススメしたいのがオンラインのそろばん教室のおおぞらパスです。
「おおぞらパス」の先生は十段日本一をはじめとした高段位の先生で「佳日(かじつ)そろばん教室」を運営しています。
「おおぞらパス」で学ぶことのメリット
- 算数を始めとした学校の成績がくんと伸びる
- そろばん教室の内容がオンラインで習うことができる
- バランスの良い能力開発に力を入れている
- ルート計算、応用計算、を解いたり、そろばんで身につけた計算力を活かす環境も整っている
- 入会金0円。
- 月々の月謝3,980円(税込み)。他の教室を比較しても圧倒的な安さ!
是非、お子様の成長のためにも是非お試しください。
今すぐチェックする↓

まとめ
今回は、子どもに「そろばん」を習わせることでの凄い効果やAI時代に必要な能力について書きました。
本文でもお伝えしましたが、そろばんを習うことでのメリットは本当に絶大です。
最後にそろばんから得られる重要ポイントをまとめておきますね。
- 優しく、思いやりのある人間に育つ
- 算数・数学が好きになる
- 右脳が開発される
- AI(人工知能)の時代にそろばんが必要
- おススメをオンライン教室は「おおぞらパス」の一択。
「おおぞらパス」に満足できなかったとしても無料体験期間中に解約すればOK。
いずれにしても損することは一つもありません。
無料体験はこちらから⇒おおぞらパス

最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント