
こんにちは。katsuです。
いつもご覧いただきありがとうございます。
野村総合研究所が3年おきに実施している「生活者1万人アンケート」(25~69歳の男女を対象)によると、株式投資をしている人や興味を持つ人の割合が2018年までの調査に比べて3.6%増加していることが分かりました。
その結果、2021年まで株式投資している人は25~69歳の年代の21.1%にあたる1,470万人に上ると推計されています。
今後も株式投資をする人は増加することでしょう。
さて、株式投資で失敗する人の割合なんと9割!
そして失敗する人の共通点は何なのでしょうか。
こんな感じで
- 株式投資で失敗する割合の根拠は?
- 失敗する人の特徴は?
- 株式投資を基本から学びたい方は「株塾」がおススメ
当てはまるものがありましたらお読みください。
それでは一緒に見ていきましょう!
株式投資で失敗する割合を調査
株式投資をやる人が増えていますが、2021年に実施した日経マネーの調査によるとその理由は、「自分で老後の資金を確保したいから」が54.4%というのが一番多く、次に「投資で儲けたいと思ったから」が46.2%でした。

株式投資をする人が増えていますが失敗してしまう人の割合はどうでしょうか?気になりますね。
一般的に株式投資で失敗する割合は9割と言われていますが、2021年の日経マネーの調査によると失敗する割合、初心者では2割弱という結果になっています。

株式投資で失敗する人の割合が大きく減少した結果となりました。
失敗する割合が減少するのはとても良い事なのですが、気になるところは「初心者」であるということです。
その時の経済状況や株価が好調で、たまたまプラス運用だったと言えるかもしれません。
下のわかりやすいグラフを見てみましょう。

さらに日経平均株価が暴落した時に果たして気持ちのメンタルが耐えられるでしょうか?
また、初心者の方々が投資を始めるに当たって影響を受けた存在として多いのが「人気ユーチューバー」と「本」の2つです。

ユーチューブや本で学ぶことは否定しませんが、それだと部分的にしか理解ができず、体系立てて学ぶことは出来ません。
それは、もっとも大事でコアとなる中身の部分は「スクールの扉を開けた人しか知ることが出来ない」ようになっているからです。
世の中にはコンサルタントやコーチが必要なように株式投資にもコーチが必要です。
あくまでもユーチューブや本は株式投資を学ぶキッカケの入口にすぎません。
初心者の時のまたまた成功した体験を持ち勝ち続けるのは難しいでしょう。
なぜ難しいのか次のデータを見ていきましょう。
株式投資の教育を受けた人は1割に満たない!
日本証券業協会が2021年10月に発表した内容によると、株式投資の経験者の内、証券投資に関する教育を受けたことがある人は9.5%と1割に満たないことが解りました。
これは何を意味するかというと9割以上の人は教育を受けていないということになります。

投資教育を受けていないというのはとっても怖いですね。やはり失敗する割合は9割というのが正しいのでしょう。
例えるならば武器を持たずに戦場で敵と戦うようなもの。ようするに知識武装となる基本的なノウハウが無いのに株式市場で勝負していることになります。
無謀ですよね。
他にもユーチューブで野球のルールを勉強したところで練習しなければ試合で勝てませんよね。
これでは負けて当然と言わざるを得ません。
何でもトレーニングが必要なのはみんな一緒ですね。
次に、教育を受けていない多くの人はどのように判断し投資をしているのでしょうか。
株式投資の教育を受けていない人の投資方法
総合情報メディア「マイスターノート」の失敗談に関するアンケートの結果を見ると「他人の言葉を信じすぎた」という回答が多くありました。
一例をご紹介します。
【勧められた株を購入し200万円ほど失う】
あまり得ではありまでんでしたが、知人の勧めで鉄道関係の株を購入しました。結果的に全くと言っていいほど利益が出ず、株式投資のメリットとしては無料の遊園地の入園券(昨年潰れてしまった)をもらえたくらいです。簡単に株取引で利益がでると考えていたため、最初は株式取引の見方もわからず、色々と勉強も必要になったため大変でした。
引用元:マイスターノート
【成長期待で株を購入するも値が下がり50万円ほど損失】
成長を期待して医療関係の株を購入した。数週間分の値動きをグラフで確認し少し下げ傾向だったが、逆にこれが底値で帰るチャンスだと思った。しかしその後業績が奮わず、値下がりが続けて50万円ほどマイナスに。株単価も高いため、長期保有での利戻りもあまりよくなことも痛手だった。専門性の高い業態の株式購入は事前の細かなリサーチが必要だと感じた。
引用元:マイスターノート
株式投資に失敗する人の特徴は主に3つに集約することが出来できました。
- 人のおススメを信用してしまう。
- イメージや情報に惑わされる。
- 損失を恐れ、冷静に判断できなくなる。
基本的なノウハウが無いと実力が積みあがらないため、いつまでたっても勝てるようになりません。
次に株式投資で失敗しないように「基本を身につける」にはどうすればよいでしょうか?
おススメスクールを紹介します。
株式投資は「技術」!おススメスクールを紹介
おススメするスクールは個人投資家のために株技術を学び続けるための環境を整えたアジア最大級の投資塾【株塾】です。
「株塾」をおススメする理由は株式投資の実績と指導者で圧倒的№1を誇る相場師朗さんが先生だから。
【相場師朗さんの主な実績】
- 40年勝ち続けている投資家
- 著書累計30万部突破
- 日経・東証にて投資塾を歴任
経験と実績は圧倒的です。
- 株トレードは練習すれば誰でも再現できる『技術』を身につけられる。そのためにトレーニングを積んで勝てるノウハウが身に付く。
- 継続して株トレード技術を磨くことでトレードで得る利益がメキメキ増える。
- 銘柄選定に迷わなくなる。
講義の内容もハイレベルで「難しいのかな?」と不安かも知れませんが、簡潔明瞭で基本が学べる講義ですので安心してください。
次に「株塾」で学ばれた方々のインタビュー動画を紹介いたしますのでご覧ください。
株トレードに勝つために、とことんトレーニングが準備されているので安心ですね。
「株塾」でどれだけ時間やお金を節約できるか
株トレードには1.「会社四季報」や2.「経済ニュース」が必要だと思い込んでいませんか?
結論から申し上げると上記の1と2は見る必要がありません。そういわれると少し不安に感じるかもしれませんね。でも、ご安心ください。
株塾レッスンの中で学んでいけば不安や悩みは一切なくなります。
アンケートを取った訳でもないですし統計があるか訳でもないですが以下のような結論にたどり着きました。
【結論】
節約できる時間:国や企業の経済活動状況を示す基礎的要因を調べる時間が節約できる。
節約できるお金:投資した金額で負けない。その分が節約となる。
もし、この株式投資の技術を身につけなければ「多くの時間」と「大切な投資金額」を失うでしょう。
「株塾」のお申し込み方法の流れ
これから株塾のお申し込みについてお伝えいたします。
読者の皆さんに投資で失敗してほしくないです。
下記の「株塾」を選択することが成功への王道です。
これだけはお伝えいたします。
将来お金持ちになれるとは約束できませんが、株式投資で失敗することは無くなります。
お金に困らない生活のために一歩を踏み出しましょう!
↓この中をよくご覧になって「ご参加はこちら」からお申込みいただけます。

まとめ
株式投資で失敗する割合は統計データから投資家全体の9割と読み解くことが出来ました。それだけ株式投資の世界は甘くないし簡単ではないということですね。
1割しか勝てないのではなく、9割の人が基本的な学習のコツを身につけていないために勝てなかったのです。
そこで、紹介したのが「株塾」です。
「株塾」では株式投資で勝てるようになるまで徹底的にトレーニングを積むので安心です。フォローアップ体制も申し分ありません。
是非、この機会に申込んで成功の道を歩んでください。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント